マタニティ歯科

マイナス1歳からの
歯科予防

お母さんのおなかの中(妊娠中)から歯科予防を考えましょう。
赤ちゃんの歯はすでにおなかの中にいる頃から作られます。
妊婦の方だけでなく、授乳中の方も対象になります。

妊娠中の歯科治療

妊娠初期(妊娠~4ヶ月)

切迫流産を起こしやすい時期のため、この時期の歯科治療は相談のうえ行います。
お薬や治療方針など不安に思っていることがありましたらご相談ください。

妊娠中期(5~8ヶ月)

安定期のこの時期なら、心配なく治療を行える時期です。積極的に治療や健診を受けましょう。

妊娠後期(9ヶ月~)

急なお産で中断する可能性もあるため、産後の治療を中心に考えましょう。
また、出産直後もお口の中は腫れたり出血しやすい状態が続きますので注意しましょう。

妊娠中にかかりやすいお口のトラブル

虫歯

妊娠中は唾液が酸性になり、歯垢(プラーク)がたまりやすくなります。 食事回数が不規則になり、つわりで歯磨きがつらくなることも原因です。

歯肉炎

妊娠2~4ヶ月で歯肉が腫れて出血しやすい状態になります。これは妊娠性歯肉炎とよばれ、ホルモンの分泌の変化やお口の中のよごれによって起こります。
放置すると歯周病へ移行する可能性もありますので、健診を受けましょう。

口内炎

口内炎や口角炎は、全身の衰弱や栄養バランスが崩れたとこに起こります。
ビタミン摂取などの栄養管理が必要です。

歯周病

妊娠中は女性ホルモンの分泌が増えます。女性ホルモンは歯周病菌の増殖を促すはたらきがあるため歯周病にかかりやすくなります。歯周病が進行すると陣痛を引き起こすプロスタグランジン産生を促進させるため、早産や低体重児出産の可能性を増加させます。

適切な使用時期、使用量、試用期間を十分に考慮し、妊娠中や授乳中でも使用できる抗生物質、炎症を抑える鎮痛剤を用います。

レントゲン

歯科治療の際のレントゲンで浴びる放射線量は、日常生活で自然に浴びる量と比べて極めて微量です。
また歯科用のレントゲンは腹部から離れており、さらに防護エプロンを使用しますので胎児への影響はありません。

局所麻酔剤

通常量の使用では母子ともに全く影響ありません。
痛みを我慢せずにリラックスして麻酔の処置を受けてください。
妊娠中の治療では特に痛みを与えないよう配慮しています。

母子感染

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には虫歯の細菌(ミュータンス菌)は存在しません。しかし、食べ物をあらかじめ噛んで赤ちゃんに与える「噛み与え」や、スプーンやお箸を親子で共有することにより唾液を介して感染し、虫歯ができる環境が作られてしまいます。生後まもなく乳歯が生えてくるころから2歳7ヶ月頃まで注意が必要です。安定期のうちに虫歯治療、歯周病治療を済ませて口腔環境を整えましょう。

虫歯予防の習慣

  1. 食生活
  2. 歯磨きの習慣
  3. フッ素を使用する